昨日、お米を買いました。
「備蓄米があったら買ってみようかな」という気持ちもあったけど、色々と悩んだ結果、今まで通りブランド米を買うことにしました。
そんなに料理が得意でない私だし、たいして豪華なおかずが食卓に並ぶわけではないんだから、やっぱりね、お米だけは満足できる物を食べたいかも・・・そう思って。
私の住んでいる地域は、米産地ということもあって5kgで3,000円台なので、備蓄米よりも1,000円ちょっと高いだけですから。
備蓄米について思うこと。時間が経つ毎に思いは強くなる
確かに備蓄米は安くなって、買いやすくなったとは思う。
でもね、そもそも備蓄米って非常時の食料用に備蓄しているものであって、税金を払っている国民に無償で配給するものですよね?
今回は、災害とかじゃないから状況は違うとは言え、税金で購入して備蓄しているものを5kg2,000円で売るってどうなんだろうと思いませんか?考えれば考えるほど矛盾を感じるようになりました。
ま、それを出し渋りしてより高く売ろうとしていたのを黙認していた前大臣から見れば、小泉大臣は良心的と言えますけどね。ヒーロー扱いしたり感謝したくなる気持ちもわからなくもないけど、冷静になって考える必要があるなって思いました。
今後、備蓄米が無くなった時が小泉大臣の本当の腕の見せ所って思います。それが参議院選挙の前なのか後なのか・・。
レジで見た光景で思ったこと
スーパーのレジで会計を待っていたとき、たぶん年金受給しているくらいの年齢の女性が大量の安売りのうどんと大量の菓子パンをカゴに山積みにしていた。
正直、ちょっと異様な光景だった。
もしかしたら、すっごくうどんと菓子パンが好きなのかもしれないけど、今のご時世だとお米が高騰しすぎてうどんで過ごそうとしているのかと思うと、ちょっと切なくなった。
あの年齢だとお米が主食の人ってまだまだ多いと思う。今回の米騒動は、かなり根深いし、買えなくて傷ついている人もたくさんいるんだろうな。